Web3 Worldの来場のご案内

来場登録開始のお知らせをメールで受け取れます。

次回会期:2026年4月15日(水)~17日(金)@東京ビッグサイト

日本最大級のブロックチェーン専門展内の特設エリアです。
来たるWeb3時代を支えるプラットフォームや、NFTサービス、DAO組成支援など、最先端の技術や最新の活用事例が集結します。

アートやゲーム、スポーツ、メタバース、DAOなど、幅広いジャンルで活用できる技術・サービスの比較検討やご相談ができます。

Web3 Worldの特長


① 日本最大級のブロックチェーン専門展内で開催!Web3に関するサービスが見つかる!

エンタメ、小売・EC、金融など、幅広いジャンルで活用できるWeb3やNFT関連サービスが勢ぞろい!

<出展サービス> ※一部抜粋


② 導入事例や最新動向が分かるセミナーを聴講できる

業界第一人者による貴重なセミナーを多数開催します。

2025年10月に実施したセミナー(一部抜粋)

【新規事業】
Web3を活用したコンテンツづくりの裏側と可能性
 

キリフダ(株)
代表取締役社長


赤川 英之 氏
 

(株)スクウェア・エニックス
インキュベーションディビジョン
プロデューサー

伊藤 一紀 氏
 

災害時に広がる“情報の二次災害”を防げ!放送×ブロックチェーンが挑む偽・誤情報対策

関西テレビソフトウェア(株)
デジタルデザイングループ
チーフエキスパート

横島 裕明 氏
 

全ての企業がWeb3/NFTを
活用する時代へ
〜最新事例ご紹介

(株)クリプトリエ
代表取締役 CEO


手塚 康夫 氏
 

みんなのあしあと2.0 
デジタル販促でのNFT活用のポテンシャル

SUSHI TOP MARKETING
(株)

代表取締役CEO


徳永 大輔 氏
 

「持続的な収益を生み出すビジネス」を大企業がWeb3領域で行うには

(株)Recept
取締役COO



大島 拓也 氏
 

ブロックチェーン活用事例3選 
〜フードNFT、BDAとDAO、トレーサビリティの現場から〜
 

Atomos-Seed(同)
代表
フードNFTコンソーシアム/
NPO法人NEMTUS
共同代表 理事長
後藤 博之 氏
 

岐阜大学
大学院医学系研究科
再生機能医学分野准教授/
(株)しずい細胞研究所
代表取締役
手塚 建一 氏
 

※一部抜粋、敬称略。

③ NexTech Week内で開催!最新テクノロジーを一気に比較検討できる

「AI」「ブロックチェーン」「量子コンピュータ」の最新テクノロジーに関する展示会と、DXを推進するために不可欠な「デジタル人材の育成を支援」する製品・サービスが出展する展示会を同時開催します。
ビジネスを進化させたい方必見!1度の来場登録で、すべての展示会に入場可能です。


来場登録開始のお知らせをメールで受け取れます。

次回会期:2026年4月15日(水)~17日(金)@東京ビッグサイト

Information

前回(2025年秋) 出展社・製品検索

前回(2025年秋) 会場案内図

前回(2025年秋) セミナープログラム

出展社プレスリリース

アクセス

来場に関するよくある質問

バリアフリーのご案内

What's new

【春展】

2025/04/18 来場者数を公開しました
2025/04/15
 会期初日の様子を公開しました。

【秋展】

2025/10/14 来場者数を公開しました
2025/10/08 会期初日の様子を公開しました

<NexTech Week構成展>

  • 生成AIなど業務効率化支援
  • 自社データの活用
  • 人手不足解消

…など
 

  • Web3の実現やNFT、DAOの活用
  • スマートコントラクト(取引の自動化)
  • トレーサビリティの強化

…など

  • 新素材・新薬などの研究開発
  • 人員配置など組合せの最適化
  • セキュリティ、暗号の強化
     

…など

  • DX推進を担う人材の育成
  • リスキリングの推進
  • 研修やワークショップの導入
     

…など

来場に関するよくあるご質問

A. 来場登録(無料)が必要です。
  以下のフォームからお申込みいただくと、来場登録の開始や展示会情報について随時ご案内をお送りさせていただきます。

 ご登録後に、登録完了画面もしくはメールにて入場用バッジを発行いたします。
 事前にバッジをA4サイズ・カラーで印刷いただき当日会場にお越しください。
 ※ひとつの入場用バッジで、すべての構成展を見ることができます。

 A. 来場登録が完了すると、会期3週間前に貴殿専用の「来場者バッジ」と「来場者バッジ引換用のコード(二次元コード)」がメールで届きます。
   印刷環境のある方は、「来場者バッジ」をカラー印刷して当日会場にお持ちくださいませ。
   印刷環境がない方は、「来場者バッジ引換用のコード(二次元コード)」を会場の受付機にかざしてください。その場で来場者バッジが印刷されます。
   展示会場にて、バッジホルダーをご用意しておりますので、来場者バッジを入れてご入場くださいませ。

 A. 18歳未満の方が来場される場合は、保護者もしくは引率者(18歳以上)が必要です。
   5人以上の18歳未満の方を引率して来場を希望する場合は事務局までお問い合わせください。

 A. こちらの交通アクセスのページをご参照ください。
   >> 交通アクセスはこちら