AI インフラゾーンの来場のご案内
来場登録開始のお知らせをメールで受け取れます。
次回会期:2026年4月15日(水)~17日(金)@東京ビッグサイト
AI インフラゾーン とは?
AIを活用するためのインフラに特化したエリアを新設!
生成AIやAIエージェントの進化に伴い、AIシステムを支えるインフラの重要性が急速に高まっています。
こうした背景を受け、AIのビジネス活用や研究開発の基盤となる最新インフラ技術を一堂に集めた「AIインフラゾーン」を新設しました。
最新情報・最新技術に直接触れられる場として「AIインフラゾーン」を新設いたしました。
本エリアでは、GPU、AIアクセラレータ、データセンターなど、AI導入・運用に不可欠な要素技術やサービスを直接ご覧いただけます。
AI活用を成功に導く最新インフラを体感できる場です。
AI・人工知能EXPO【秋】会場の過去開催の様子
AIインフラゾーンの特長
① AIの専門展『AI・人工知能EXPO』内で開催!
AIインフラに関するあらゆるサービスが見つかる
① AIの専門展『AI・人工知能EXPO』内で開催!AIインフラに関するあらゆるサービスが見つかる
本エリアはAIを支えるインフラ技術に関するサービスが一堂に出展!一度の来場で多数の企業と商談できるので、貴社の課題にマッチしたサービスを見つけることができます。
<出展サービス> ※一部抜粋
GPU /AIアクセラレータ
AI向けサーバー・ストレージ/
高速ネットワーク
AIシステム専用
サイバーセキュリティ
AIインフラ導入
コンサルティング
MLOps・モデル運用管理
プラットフォーム
データセンター
来場登録開始のお知らせをメールで受け取れます。
次回会期:2026年4月15日(水)~17日(金)@東京ビッグサイト
② AIの導入事例や最新動向が分かるセミナーを聴講できる
業界第一人者による貴重なセミナーを多数開催します。
2025年10月に実施したセミナー(一部抜粋)
AI時代に問われる人間力とは
Tools for Humanity
日本代表
牧野 友衛
(一社)生成AI活用普及協会 理事/
東京学芸大学 大学院 教育学研究科 教授
小宮山 利恵子
(一社)生成AI活用普及協会(GUGA)
業務執行理事 兼 事務局長
小村 亮
現場のリアルから学ぶ生成AI導入
(株)ヘッドウォータース
代表取締役
篠田 庸介
(株)エクサウィザーズ
AIプラットフォーム
事業本部 本部長 グループ執行役員
羽間 康至
(一社)AICX協会
代表理事
小澤 健祐
「AI役員」と共創する
経営戦略
キリンホールディングス(株)
経営企画部
木村 弥由
キリンホールディングス(株)
デジタルICT戦略部 主務
真弓 裕貴
(一社)AICX協会
代表理事
小澤 健祐
AIアシスタントからAIエージェントへ ー 進化する企業戦略
パナソニック コネクト(株)
執行役員 VP CIO 兼
IT・デジタル推進本部
マネージングダイレクター
河野 昭彦
フィジカルAI最前線
(一社)AIロボット協会
理事長
尾形 哲也
生成AI時代に経営層に求められる意識改革
日清食品ホールディングス(株)
執行役員 CIO グループ情報責任者
成田 敏博
日本航空(株)
システムマネジメント部 部長
福島 雅哉
(一社)AICX協会
代表理事
小澤 健祐
③ NexTech Week内で開催!最新テクノロジーを一気に比較検討できる
「ブロックチェーン」「量子コンピュータ」の最新テクノロジーに関する展示会と、DXを推進するために不可欠な「デジタル人材の育成を支援」する製品・サービスが出展する展示会を同時開催します。
ビジネスを進化させたい方必見!1度の来場登録で、すべての展示会に入場可能です。
来場登録開始のお知らせをメールで受け取れます。
次回会期:2026年4月15日(水)~17日(金)@東京ビッグサイト
<NexTech Week構成展>
- 生成AIなど業務効率化支援
- 自社データの活用
- 人手不足解消
…など
- Web3の実現やNFT、DAOの活用
- スマートコントラクト(取引の自動化)
- トレーサビリティの強化
…など
- 新素材・新薬などの研究開発
- 人員配置など組合せの最適化
- セキュリティ、暗号の強化
…など
- DX推進を担う人材の育成
- リスキリングの推進
- 研修やワークショップの導入
…など
来場に関するよくあるご質問
A. 来場登録(無料)が必要です。
以下のフォームからお申込みいただくと、来場登録の開始や展示会情報について随時ご案内をお送りさせていただきます。
ご登録後に、登録完了画面もしくはメールにて入場用バッジを発行いたします。
事前にバッジをA4サイズ・カラーで印刷いただき当日会場にお越しください。
※ひとつの入場用バッジで、すべての構成展を見ることができます。
A. 来場登録が完了すると、会期3週間前に貴殿専用の「来場者バッジ」と「来場者バッジ引換用のコード(二次元コード)」がメールで届きます。
印刷環境のある方は、「来場者バッジ」をカラー印刷して当日会場にお持ちくださいませ。
印刷環境がない方は、「来場者バッジ引換用のコード(二次元コード)」を会場の受付機にかざしてください。その場で来場者バッジが印刷されます。
展示会場にて、バッジホルダーをご用意しておりますので、来場者バッジを入れてご入場くださいませ。
A. 18歳未満の方が来場される場合は、保護者もしくは引率者(18歳以上)が必要です。
5人以上の18歳未満の方を引率して来場を希望する場合は事務局までお問い合わせください。
A. こちらの交通アクセスのページをご参照ください。
>> 交通アクセスはこちら