組織改革ゾーンの来場のご案内
来場をご検討の方
部長職以上の方限定
組織改革ゾーン とは?
組織改革のサポートに特化したエリアを新設!
デジタル人材の育成を進めるには、スキル習得だけでは不十分です。
「給与が上がらない」「仕事量だけが増える」──こうした不満を解消するには、組織全体の在り方や人事制度の見直しが欠かせません。
そこで、デジタル人材育成支援EXPOでは、人材育成を支える“組織づくり”に特化した「組織改革ゾーン」 を新設!
本エリアでは、全社的なDX推進、人事制度の再設計など、組織変革をサポートするサービスが一堂に出展します。
デジタル人材育成支援EXPOの過去開催の様子
組織改革ゾーンの特長
① 国内唯一のデジタル人材育成に特化した展示会
デジタル人材育成支援EXPO内で開催!
① 国内唯一のデジタル人材育成に特化した展示会、デジタル人材育成支援EXPO内で開催!
本エリアは組織の改革をサポートするサービスが一堂に出展!
<出展サービス> ※一部抜粋
人事制度改革支援
人材戦略コンサルティング
組織エンゲージメント可視化ツール
② 導入事例や最新動向が分かるセミナーを聴講できる
業界第一人者による貴重なセミナーを多数開催します。
AI共創時代の人材戦略
デロイトトーマツ
コンサルティング(同)
執行役員
Organization & Workforce Transformation
Unit Leader
古澤 哲也
デロイトトーマツ
コンサルティング(同)
執行役員
AI & Data Unit Leader
下川 憲一
DXを加速させる
AIエージェント人材育成
DXを加速させるAIエージェント人材育成
ライオン(株)
執行役員
全社デジタル戦略担当
中林 紀彦
リスキリング先進企業の現在地
(一社)ジャパン・リスキリング・
イニシアチブ
代表理事
後藤 宗明
ダイキン工業(株)
DX戦略推進室 担当部長
廣瀬 忠史
ダイハツ工業(株)
DX推進室 デジタル変革グループ長 (兼)
東京LABOシニアデータサイエンティスト (兼)
DX戦略担当
太古 無限
生成AI時代に経営層に求められる意識改革
日清食品ホールディングス(株)
執行役員 CIO グループ情報責任者
成田 敏博
日本航空(株)
システムマネジメント部 部長
福島 雅哉
(一社)AICX協会
代表理事
小澤 健祐
「AI役員」と共創する
経営戦略
キリンホールディングス(株)
経営企画部
木村 弥由
キリンホールディングス(株)
デジタルICT戦略部 主務
真弓 裕貴
(一社)AICX協会
代表理事
小澤 健祐
③ NexTech Week内で開催!最新テクノロジーを一気に比較検討できる
「ブロックチェーン」「量子コンピュータ」の最新テクノロジーに関する展示会と、DXを推進するために不可欠な「デジタル人材の育成を支援」する製品・サービスが出展する展示会を同時開催します。
ビジネスを進化させたい方必見!1度の来場登録で、すべての展示会に入場可能です。
<NexTech Week構成展>
- 生成AIなど業務効率化支援
- 自社データの活用
- 人手不足解消
…など
- Web3の実現やNFT、DAOの活用
- スマートコントラクト(取引の自動化)
- トレーサビリティの強化
…など
- 新素材・新薬などの研究開発
- 人員配置など組合せの最適化
- セキュリティ、暗号の強化
…など
- DX推進を担う人材の育成
- リスキリングの推進
- 研修やワークショップの導入
…など
秋展 併設展のご案内
本展の来場登録でご入場いただけます
空間コンピューティング、デジタルツイン、イマーシブなど、
最新のXR・メタバース技術・サービスを体験・導入検討できる展示会
来場に関するよくあるご質問
A. 来場登録(無料)が必要です。
ご登録後に、登録完了画面もしくはメールにて入場用バッジを発行いたします。
事前にバッジをA4サイズ・カラーで印刷いただき当日会場にお越しください。
※ひとつの入場用バッジで、すべての構成展を見ることができます。
A. 来場登録が完了すると、会期3週間前に貴殿専用の「来場者バッジ」と「来場者バッジ引換用のコード(二次元コード)」がメールで届きます。
印刷環境のある方は、「来場者バッジ」をカラー印刷して当日会場にお持ちくださいませ。
印刷環境がない方は、「来場者バッジ引換用のコード(二次元コード)」を会場の受付機にかざしてください。その場で来場者バッジが印刷されます。
展示会場にて、バッジホルダーをご用意しておりますので、来場者バッジを入れてご入場くださいませ。
A. 18歳未満の方が来場される場合は、保護者もしくは引率者(18歳以上)が必要です。
5人以上の18歳未満の方を引率して来場を希望する場合は事務局までお問い合わせください。
A. こちらの交通アクセスのページをご参照ください。
>> 交通アクセスはこちら